2006年10月21日
開鐘(ケージョウ) ?
昔から 名器のことを「開鐘」といい、開鐘とは明け方の寺の鐘の音のことある。
暁の鐘の音は響きがよく、遠くまで澄んで聞こえたという。
明方になる鐘を「開鐘」といい 晩方に付くのを「昏鐘」(クジミ)と言ってました。
五開鐘はすべて優美な真壁型で五挺のうち現存するのは二挺だけとなった。
かつての名器の開鐘はつぎのとおりです。
1. 盛島開鐘・・・・・・尚家所有で今時大戦で焼失
2. 城 開鐘・・・・・・尚家所有で今時大戦で焼失
3. アマダンジャ開鐘 ・・・ 今時大戦で焼失
4. 湧川開鐘・・・・・・現在神谷仁清氏所有
5. 西平開鐘・・・・・・ハワイの仲間良樽金氏所有
なお、開鐘以外にも名器はありました
*泊綾爪 *勝連虎毛 *鴨口與那 *江戸與那 など
「おきなわの三線」より
暁の鐘の音は響きがよく、遠くまで澄んで聞こえたという。
明方になる鐘を「開鐘」といい 晩方に付くのを「昏鐘」(クジミ)と言ってました。
五開鐘はすべて優美な真壁型で五挺のうち現存するのは二挺だけとなった。
かつての名器の開鐘はつぎのとおりです。
1. 盛島開鐘・・・・・・尚家所有で今時大戦で焼失
2. 城 開鐘・・・・・・尚家所有で今時大戦で焼失
3. アマダンジャ開鐘 ・・・ 今時大戦で焼失
4. 湧川開鐘・・・・・・現在神谷仁清氏所有
5. 西平開鐘・・・・・・ハワイの仲間良樽金氏所有
なお、開鐘以外にも名器はありました
*泊綾爪 *勝連虎毛 *鴨口與那 *江戸與那 など
「おきなわの三線」より
Posted by 津波三味線 at 17:53│Comments(1)
この記事へのコメント
3番の神谷仁清は、私の祖父です。開鐘は、父が県立博物館に寄付しました。皆さん是非、見に行ってください。
Posted by かみや at 2010年02月27日 01:14