2009年02月10日
組踊 二童敵討
第二期組踊研修生
第二回発表会
組踊 二童敵討
日時 平成 21年 3月 12日 【木】 午後 7時開演
場所 国立劇場おきなわ大劇場
入場無料 / 全席自由 (定員 550名)
御問い合わせ (財) 国立劇場おきなわ 調査養成課
098-871-3318


第二期組踊研修生
岸本 隼人(立方) 天顔 雄一(立方) 田口 博章(立方) 玉城 匠(立方) 西門 悠雅(立方)
平田 旭(歌・三線) 喜納 吏一(歌・三線) 仲村渠 達也(歌・三線) 大城 貴幸(歌・三線)
三線製作・販売の津波三味線店>>

第二回発表会
組踊 二童敵討
日時 平成 21年 3月 12日 【木】 午後 7時開演
場所 国立劇場おきなわ大劇場
入場無料 / 全席自由 (定員 550名)
御問い合わせ (財) 国立劇場おきなわ 調査養成課
098-871-3318


第二期組踊研修生
岸本 隼人(立方) 天顔 雄一(立方) 田口 博章(立方) 玉城 匠(立方) 西門 悠雅(立方)
平田 旭(歌・三線) 喜納 吏一(歌・三線) 仲村渠 達也(歌・三線) 大城 貴幸(歌・三線)
三線製作・販売の津波三味線店>>

Posted by 津波三味線 at 17:54│Comments(3)
│発表会
この記事へのコメント
はじめまして。私は琉装に関心があるんですが
こんな男物琉装は和装の男物長着とは仕立ては違うのですか?
登り口説
ttp://lh5.ggpht.com/_bCClWUoCTFE/SLuK5ZQotFI/AAAAAAAAArM/Jif1pajDCYg/s640/IMG_0238.JPG
かぎやで風
ttp://lh5.ggpht.com/_bCClWUoCTFE/STNprXfg70I/AAAAAAAAC9c/aTkkOL5Kk4U/s640/IMG_0359.JPG
こんな男物琉装は和装の男物長着とは仕立ては違うのですか?
登り口説
ttp://lh5.ggpht.com/_bCClWUoCTFE/SLuK5ZQotFI/AAAAAAAAArM/Jif1pajDCYg/s640/IMG_0238.JPG
かぎやで風
ttp://lh5.ggpht.com/_bCClWUoCTFE/STNprXfg70I/AAAAAAAAC9c/aTkkOL5Kk4U/s640/IMG_0359.JPG
Posted by イマガワ=ジン at 2009年02月11日 09:25
イマガワ=ジン様
基本的に 和装と 琉装はちがいます。
サイズも 違いますので、
和装を着慣れている方が 琉装用の着物を着たときに
きっと なんだ こんなダボダボな着物は
と おもうでしょう!
基本的に 和装と 琉装はちがいます。
サイズも 違いますので、
和装を着慣れている方が 琉装用の着物を着たときに
きっと なんだ こんなダボダボな着物は
と おもうでしょう!
Posted by 津波三味線
at 2009年02月12日 12:06

ほう、男物の琉装はやはり和装と仕様が違うのですか。
「ダボダボな」とは具体的に言えばどのあたりの仕立てが違うのでしょうか?
そういや女物琉装(民謡やっている人が着ているようなもの)で帯を使わないものと帯を使うものがありますが両者の仕立ても別なんでしょうか?
「ダボダボな」とは具体的に言えばどのあたりの仕立てが違うのでしょうか?
そういや女物琉装(民謡やっている人が着ているようなもの)で帯を使わないものと帯を使うものがありますが両者の仕立ても別なんでしょうか?
Posted by イマガワ=ジン at 2009年02月12日 23:53