2006年08月30日

三線について-①

こんにちは! 今日も14:00時ごろ スコール(方ブイ)のような すごい雨に降られましたが、今は うそのような晴天です
それでは、今日も 《チョッとしたアドバイス》
① 三味線の保管について
  日光の当たる場所、炎天下の車内、冷暖房機の近く、湿気のある場所は、避けることです。
  (これらは、棹の歪みや 皮の破れの原因になります。)
  * 三線の棹は 製作の段階でも 普通は 段階にても何度か 自然乾燥させてますが、
   熱や湿気には、弱いですので こころして下さい。
② 三味線のカラクイについて
  A: カラクイが回りづらい時は、少し抜くようにして廻し、それから押して止めます。
   〈無理に廻しますと、カラクイが折れる恐れがあります)
  B:カラクイが滑る場合は、チョーク〈白墨〉の粉などを穴の部分に入れてみてください。
    それは、良くあることですが、糸が穴の部分に掛かって滑ることもありますが、その際は、
    巻きなおしてください。
       
   



Posted by 津波三味線 at 16:28│Comments(0)
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。