2006年09月01日
三線のウマについて
こんには、たくさんのアクセスありがとうございます。
早、今日から 9月です 今年もあと3/1だ・・・・・・! がんばりまーす!!(いろいろと)
さて、今日は、三線のうま についての《ちょっとしたあどばいす》
ウマをよく折ってしまう人が多いのですが、ウマを動かす(立てたり・倒したり等)場合は、必ず
片手で チル《絃》を持ち上げてから、もう片方の手でウマを動かしましょう。
*ウマは、細くて硬い素材がよく美しい音が出ます。
ウマの素材といえば やっぱり 竹製のウマが一番ですが、強度ということを考えますとプラスチック
・ 黒木(細くできないですが)素材も良いと言えるかもしれません。
あ、そうそう 人口皮には、竹製以外が適してうると思われます
(甲高い音を吸収するため)
今日は、これにて またです。
早、今日から 9月です 今年もあと3/1だ・・・・・・! がんばりまーす!!(いろいろと)
さて、今日は、三線のうま についての《ちょっとしたあどばいす》
ウマをよく折ってしまう人が多いのですが、ウマを動かす(立てたり・倒したり等)場合は、必ず
片手で チル《絃》を持ち上げてから、もう片方の手でウマを動かしましょう。
*ウマは、細くて硬い素材がよく美しい音が出ます。
ウマの素材といえば やっぱり 竹製のウマが一番ですが、強度ということを考えますとプラスチック
・ 黒木(細くできないですが)素材も良いと言えるかもしれません。
あ、そうそう 人口皮には、竹製以外が適してうると思われます
(甲高い音を吸収するため)
今日は、これにて またです。
Posted by 津波三味線 at 14:11│Comments(0)